特集記事

ニシナリスト小林大悟編集長が伝える、釜ヶ崎まち案内

あいりんシェルター

突然ですが、ヨリドコオンラインの編集部は大阪市西成区の釜ヶ崎にあります。しかし釜ヶ崎に訪れたことのない人にはどんな場所なのか想像がつかないですよね。そこで今回は釜ヶ崎支援機構の新米スタッフの研修で、西成生まれの生粋のニシナリスト小林大悟編集長がまち案内すると聞き、同行しました。少しでも釜ヶ崎について知るきっかけになればと思います。

あいりんシェルター

生活道路清掃事務所

ヨリドコ編集長・小林(以下、編集長)「ここがあいりんシェルターの入口です。今日は特別に許可をいただいて中を見学させていただきます。」

検温して受付を通り、案内された部屋にはたくさんの二段ベットがズラリと並んでいました。

あいりんシェルター

編集長「450人が収容可能で、だいたい毎日200人ぐらいが利用しています。昔はカーテンレールのような敷居はなかったのですが、コロナ禍でこういった設備が整いました。無料で利用できます。」

ーーー快適そうな空間ですね。もっと雑然としているのかと思いました。

編集長「確かに。エアコン完備で掃除も行き届いているし、シャワールームも洗濯機もあって快適です。利用者さん同士が会話できる部屋もあります。昨年、コロナ禍で年末年始(越年期間)は感染防止の観点から簡易宿所に宿泊できることになったのですが、利用者さんの多くはこの場所を選んだそうです。理由はここならひとりじゃないから。」

新米スタッフ(以下、新米)「顔見知りの人がたくさんいれば、さみしくなさそうですね。」

あいりんシェルター
大阪市西成区萩之茶屋1-9
https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000349292.html

あいりんシェルターをあとにし、外に出ると目の前にコインロッカー屋がありました。

コインロッカー

編集長「釜ヶ崎にはこのようなコインロッカー屋がたくさんあります。駅近くでもないのに、たくさんコインロッカー屋があるのは、なぜかわりますか?」

新米「自分の荷物を置いておく場所がないからでしょうか?」

編集長「ほぼ正解です。家財道具や貴重品は家で保管すると思うのですが、簡易宿所(ドヤ)で暮らしている日雇い労働者はチェックアウトした後、保管する場所に困るのでコインロッカーで保管しています。」

あいりんシェルターの近くに停められた自動車に、何かが張りつけられているのを見つけました。

ーーー自動車に求人が貼り付けられていますね?

求人

編集長「日雇い労働者の募集情報ですね。このあと、求人情報がたくさん集まっている場所を紹介します。」

旧あいりん労働福祉センター

JR新今宮駅南側の道路に到着しました。

旧あいりん労働福祉センター

新米「テレビか何かで見たことのある場所ですね」

編集長「はい、ここがあいりんセンターと呼ばれた場所です。正確にはあいりん総合センターと呼ばれた場所です。上の階には市営住宅や病院があり、複合施設でもあったんですが、耐震性に問題があって、閉鎖されました。野宿者の荷物、廃品回収をしている人の荷物、不法投棄されている不用品が放置されたままです。」

あいりん労働福祉センター

西成労働福祉センター

旧あいりん総合センターから西へ向かうとすぐのところに西成労働福祉センターがあります。ヨリドコオンラインでは「【動画つき】仕事に困っている方必見! 日雇い労働のはじめかたを西成労働福祉センターに聞きました」でスタッフの方に出演していただきました。

西成労働福祉センター

編集長「1階は午前10時20分に求人が一斉公開される(詳細:西成で仕事をお探しの労働者の皆様へ | 公益財団法人 西成労働福祉センター)のですが、その横の壁に資格の紹介が張り出されています。無料で取得できる資格もあります。」

新米「すごいですね!」

編集長「土木関係や工事関係の仕事が多かったのですが、最近は介護、清掃の仕事やパソコンを使った技能講習も増えてきました。」

西成労働福祉センター
大阪市西成区萩之茶屋1-3-28
https://www.osaka-nrfc.or.jp/

道中

西成労働福祉センターの近くにある、三徳生活ケアセンターもご案内いただきました。

三徳生活ケアセンター

編集長「ホームレス状態の人の自立支援をする、大阪市の補助事業です。高齢か病弱な人で短期間の援護が必要な人が一時的に生活できる場所になっています。」

三徳生活ケアセンター
大阪市西成区萩之茶屋1-9-14 「三徳寮」内
https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000199871.html

ドヤ

ーーーアパートとかマンションが多い場所ですね。

編集長「ドヤ街と言われるゆえんなんですが、このあたりは日雇い労働者が宿泊する簡易宿所が多かったんです。ちなみにドヤはヤド(宿)の逆さ言葉と言われています。昔は日雇いの仕事が多かったのですが、だんだん少なくなっていくにつれ、宿泊する人も減り、マンションやアパートに変わっていった背景があります。」

編集長「ここが大阪府 西成警察署です。」

新米「めちゃくちゃ強そうな建物ですね…」

編集長西成暴動で検索してもらうとwikipediaにも出てきますが、何度も暴動が起きていて、警察署が襲撃対象になることが多いので全体的に頑丈なつくりになっていますね。」

こどもの里

西成警察署のそばに、こどもの里があります。編集長は立ち止まり、学生時代にここでボランティアやアルバイトをしていたと話しました(詳しくはこちらの動画をご覧ください)。

こどもの里

ーーー子どもたちの居場所なんですね?

編集長「そうですね。学校帰りのこどもが遊びに来たり、事情があって一時的に宿泊することもありますし、ファミリーホームとして生活しているこどももいます。」

こどもの里
大阪市西成区萩之茶屋2-3-24
https://www.eonet.ne.jp/~kodomonosato/

萩之茶屋中公園

西成警察署の裏側、こどもの里の斜め前にある萩之茶屋中公園がある。

編集長「萩之茶屋中公園は四角いので通称四角公園と呼ばれています。ここは炊き出しなども行われたりしますね。」

西へ向かい、萩之茶屋本通商店街へ。

道中

商店街を南へ進むと、萩之茶屋南公園がありました。

萩之茶屋南公園
萩之茶屋南公園(三角公園)

編集長「ここは通称三角公園と呼ばれています。四角公園同様に、炊き出しが行われている場所です。夏はステージを使ったライブ・釜ヶ崎夏まつりも行われます。ちょっとコロナ禍は集まると危険なので慰霊祭だけとなりましたが。」

商店街に戻り、東に向かった一行は、堺筋を渡り、動物園前商店街(旧:飛田本通商店街)を歩きました。

大阪華商会

ーーー中国の文字をよく見かけますね?

編集長「最近は中国人店主によるカラオケスナックがめちゃくちゃ増えていますね。」

さらに商店街を外れて東へ向かうと、民家が多い地域に入ります。

山王こどもセンター

山王こどもセンター
山王こどもセンター

ーーーこどもの里と比べて民家が多い場所ですね?

編集長「そうですね。こどもの里周辺は完全に労働者のまちでしたが、山王こどもセンター周辺は下町というか民家の多い地域です。ここはざっくり言うと児童館なんですが、児童だけでなく、18歳までの若者世代を支援している場所です。誰でも来れる場所です。ここでも学生時代にから関わっていて、少し前まで職員として働いていました。」

編集長が働いていた頃の話はこちらの動画「西成のこども支援から見る若者の住まいと支援の必要性」をご覧ください。

山王こどもセンター
大阪市西成区山王2-5-4
https://www.sannoh-k-c.org/

山王おとなセンター

さきほどの「山王こどもセンター」の南側、新開筋商店街沿いに「山王おとなセンター」があります。ここは、山王こどもセンターの障がい児が大人になったとき、慣れ親しんだこの地域で次の居場所として働くことのできる場がほしい、との想いから開設された、就労継続支援B型事業所です。

山王おとなセンター

ーーー古着とか雑貨を販売されているんですね

編集長「めちゃくちゃ安いです。一般就労にハードルがある方の就労支援だけでなく、居場所としての役割もとても強く、地域に根づいたステキな場所です。」

山王おとなセンター
大阪市西成区山王2-5-10

居酒屋で覚せい剤を売るな

ココルーム

動物園前一番街を南へ約5分歩いた場所にココルームがあります。

ココルーム

編集長「このスペースがカフェで奥が庭、上の階がゲストハウスになっています。代表が詩人の上田假奈代さんで、詩や俳句のイベントが行われたり、釜ヶ崎芸術大学というカンパ制の学びの場が開催されたり、面白い人が集まる場所になっています。」

ココルーム
大阪市西成区太子2-3-3
http://cocoroom.org/cocoroom/jp/index.html

サービスハブ西成

ココルームの近くに、サービスハブ西成があります。

サービスハブ西成

ーーーここはどういう場所なんですか?

編集長「ここは今まで見てきた釜ヶ崎のさまざまな団体と連携しながら、困っている人にとって来れる場づくりや、ボランティア活動などの社会的つながりづくりを行いながら、生活支援や就労支援を実施しています。」

サービスハブ西成(どーん!と西成)
大阪市西成区太子1-13-15 (元東田保育所2階)
https://servicehub-nishinari.jp/

ここで紹介したのはほんのひと握り。実際はさまざまな背景も同時に教えていただいていますが、それは実際にまち案内を受けたときに体験してもらいたいです。少しでも釜ヶ崎を知る機会につながればと思います。

今回訪れた場所のおさらい

上へ戻る